目指せ!金持ちニート

不労所得で豊かな生活を過ごそう

カテゴリ: 経済学

人は選択肢が多くなればなるほど決定することができなくなる性質があり、これを決定麻痺と言います。

例えばテレビを買いに家電量販店に行ったとします。インチ数だけはだいたい決めておいたとしても結構な数のテレビがあるものです。そうなるとどれがいいのか比較するのが面倒になり、やっぱり今あるテレビのままでいいかという気持ちになって買うのをやめてしまうのです。

株式でも決定麻痺がおこります。投資初心者が株式投資をしようと思っても、まず銘柄の多さに圧倒されます。いったいどの株を見ていけばいいのか訳が分からず、そこが一つのハードルになってきます。一方そんな人たちにとってはFXはとっつきやすく感じるでしょう。FXも通貨ペアの数はそれなりにありますが、株の銘柄数ほどではありません。しかもドル円に圧倒的な存在感があるのでそんなに迷うこともありません。ドル円に決定できるのです。

損切りにおいても決定麻痺がおこります。いつ損切りするかの時間軸と、いくらで損切りするかの価格軸の二次元レベルで損切りの選択肢が存在するからです。いつまでにどのくらいの価格になったら損切りをするかという無限の選択肢の中で人はそれを決定することができず、損切りを諦めてしまいます。

ですのでこの決定麻痺の観点から言えばまず選択肢を減らすことが重要になってきます。 つまりは指値と逆指値をいれることによって二択に持ち込むのです。例えばドル円を100.00でロングしていて現在98.50まで落ちてきたとしましょう。そしたらいくらまで戻ったら損切りするかをまず決めて例えば指値98.8に入れます。次にいくらまで落ちたら損切りするかを決めて例えば98.2に逆指値を入れます。このように無限にある損切りの選択肢をまずは二択に追い込むのです。

でも本音を言えば指値と逆指値はポジションを取るのと同時に入れたほうがいいでしょう。そもそもポジションを取るときにどのタイミングで決済するかを決めていないから含み損を抱えるハメになるのです。決済タイミングは無限にあるのですから決定麻痺が起こるのは当たり前です。ですのでポジションを取る前にまずは指値と逆指値という二つの選択肢に絞っておきましょう。

商品の価格が高いほど、それを手に入れることで顕示性(他者へ見せびらかす効果)が高まることがあります。普通は安ければ安いほど売れるはずなのですが、例えばブランド品や化粧品は値段が安いと敬遠されがちです。むしろ値段が高いほど売れるのです。これをヴェブレン効果と言います。

高いほど買いたくなると言えば株もそうでしょう。どんどん値が上がっていく気がするのでちょっと高くても買いたくなってきます。しかし暴落してくるとどうでしょうか。めちゃくちゃ安くなってくると普通は怖くて手が出せません。このように株も高いと買いたくなり安いと買いたくなくなるのです。安く買って高く売らなければ株では儲からないのですが、心理的にはそうなってしまうので人はついつい塩漬け株を生み出してしまうのです。

さてこれもヴェブレン効果なのでしょうか?

値が上がってくると買いたくなってくるのはいいのですが、高く買った株を他人へ見せびらかしたいですか?「この株こんなにしたんだよ凄いでしょ」と自慢しようものなら「高値掴みしてバッカじゃねえの?」なんて思われることでしょう。顕示性が高まるようには思えません。

それなのになぜ人は株を高い値で買ってしまうのでしょうか。不思議なものです。 

同じ時点での価格差に注目し、安いほうで買って高いほうで売ることを裁定といいます。要するに転売です。古本屋で安く手に入れた本をヤフオクで高く売るのも裁定です。先物取引を知っている方は裁定取引という言葉をご存知かもしれません。

さてこの裁定という考えを用いることにより損切りを決行するテクニックをご紹介します。 

塩漬け株となったA株、これが購入時は2400円で現在は600円だったとします。価値が四分の一に減ってしまい、とてもこんな価格では売れないから塩漬けするしかないと思うことでしょう。一方現在の価格が300円のB株があったとします。そしてA株購入時のB株の価格が3000円だったとします。整理すると以下のようになります。

A株 2400円 → 600円 価値が四分の一
B株 3000円 → 300円 価値が十分の一

A株購入時はB株を購入することができなかったのに、なんと現在ではA株を売ることでB株を2つ持てることになります。高いほうを売り、安いほうを買う。裁定とは特に金融市場では同じものでなくても類似性が高いもの同士であれば裁定と呼んだりします。A株とB株が同業の株であれば裁定ができるのです。

なぜでしょうか。それをレタスに例えてみたいと思います。レタスが異常に不作で価格が高騰したとします。欲しいけどちょっと手が出せない、そんなときは類似したキャベツを購入しようとしますよね。このようにモノが違う場合でも類似したものであれば一定の裁定が働くのです。

さて昔は高くて買えなかったB株が今ではA株を売れば2つも手に入るわけです。これはお得です。損切りできない方はA株の金額を忘れるようにして、A株とB株の交換レートだけを見るようにしましょう。A株を600円で売って、600円でB株を2つ買うのではありません。A株一つをB株二つに交換するのです。そうすればその昔6000円でB株を二つ買っていたのと同じ状態になるのです。

悪貨は良貨を駆逐する。

正規品を販売するショップがある一方で偽物を正規品と偽って販売するショップがでてくるとどうなるか。偽物を扱っているショップのほうが価格を低くできるので人々はそこへ群がる。一方正規品を扱っているショップでは売れなくなって撤退を余儀なくされる。これが逆選択です。

投資話といえばその形容詞として「あやしい」がよく使われます。なぜこの世の中はあやしい投資話だらけなのでしょうか。その理由は逆選択です。 もともとはちゃんとした投資話があったはずです。しかし現実味のある投資というのはそうそうおいしいものではありません。そこにおいしそうな投資話がでてくると人々はそれに群がります。まともな投資話は見向きもされず淘汰されていきます。こうして世の中には表向きはおいしい、しかし怪しい投資話ばかりが蔓延するようになっていきます。そんなものにもし引っかかってしまったならばさっさと損切ってしまうべきです。

さて、一見まともに見えるけどほとんど問題だらけな投資と言えば投資信託です。 証券会社は手数料で儲けていますので手数料を得ることには非常に熱心です。投資信託で客が儲かろうが損しようがどうでもいいのです。こうして手数料だけが高くて投資戦略のなってない商品で溢れかえっていきます。ではもしあやしい投資信託を購入してしまったらどうすべきか。少なくともインデックスファンドに勝てないアクティブファンドならば即刻損切りすべきでしょうね。

一応誤解のないように言っときますと、投資信託の商品自体は良心が駆逐されているわけではありません。客が儲かればそれが口コミで広がってさらなる手数料収入が入るというインセンティブが働くこともあり、かなり真っ当なものもあります。 ただ証券会社に投資の相談にいけば手数料の低い良質な投資信託よりも手数料の高い投資信託を勧めてきます。投資自体はプロに任せるのもいいですが、そのプロを選ぶのは自分でやったほうがいいでしょうね。

インセンティブとは人をやる気にさせる刺激のことです。

給料を出来高制にすることで仕事に意欲を持たせることがわかりやすい例です。結果を出せば出すほど給料は上がるので頑張って働こうという気になります。

では損切りできない人は損切りしたくなるインセンティブを働かせればよさそうです。

一番インセンティブが働きそうな取引は株の信用取引の買いです。持ち続けているだけでも金利がかかりますし、それは売りのときよりも高いです。半年たてば手数料を取られたうえで強制決済されてしまいます。

売りの場合は金利は買いよりは低いですが損失に上限がないので別の意味で持ち続けづらいです。要するに信用取引は買いも売りも短期で見切りをつけざるを得なくなってくるわけです。

逆に一番インセンティブが働きそうにない取引は高スワップ通貨の買いです。なにせ持ち続けていると毎日高金利がもらえますし、株の信用取引のように期限がありません。ずっと持ち続けていればたとえずっと値が戻らなかったとしても金利による利益が積み重なり損失が補てんされるという期待を抱くことができます。

実際には高金利通貨にはワケがあって金利で補てんだなんて大抵うまくいかないのですが、とにかくまあこのように損切りしようというインセンティブが働きづらくなることは確かです。 

↑このページのトップヘ